
6種類の前菜

3種類から選べるパスタ

2種類から選べるメイン料理

デザートはレモンのシフォンケーキ・アイスクリーム添え、でした
県内の店はわりと知っている方だとは思うんですが、
どちらかというと紀南の方が得意で、紀北はイマイチ…。
そして今回、橋本方面に行く機会が増え、店も今まで
知らなかったところにチャレンジしています。
まず行ってみたのは、橋本市胡麻生の教会に隣接する
イタリア工房「Oliva」。レストランというより、
話を聞いたりする部屋を使って料理がいただける…という
雰囲気でしょうか。教会に全く関係ない我々でも
普通にすっと入れました。
ランチのメニューは価格によって3タイプ。
1200円のものを選ぶと、前菜、スープ、パスタ、メイン料理、
飲み物が付いています。プラス200円でデザートも付けて、
かなり豪華なランチになりました~。
研修2日目。
新人にとってはいよいよ本番の企画立案が待っている。
お昼前よりテーマに沿った取材や調査を現地で行い、
翌日の午前12時までにその解決案を盛り込んだ企画書を
提出しなければならないという、なかなかシビアなスケジュールである。
もちろん、自分も12年前はこのミッションを与えられたわけで、
その時は現地取材などという、実戦的かつ甘っちょろいものはなく、
研修会場に缶詰、部屋で悶々と企画を考える、
いわば軟禁状態にあったのだ。
いやぁ、イマドキの新人さんは恵まれたもんです。
この写真は、東京都内の商店街にあるお寿司屋さんのランチ。
築地市場で仕入れた魚介を使った握りや巻物が堪能できて、
これでなんと1300円くらい!(何であやふややねん)
和歌山では中華そば店以外ではほとんど見かけない、
行列に並んでまで食べたい理由がわかるというものだ。
それにしても、隣に陣取っていたお客さんが
昼間っから瓶ビールを流し込む姿の羨ましかったこと!
えっ、仕事関係ないやんかって?
いや、これも仕事なんですわ、ホンマに(笑)
-
- 江東区の砂町銀座商店街(写真左)と高橋商店街。ここが研修の舞台。
和歌山市楠本に本社があるKITATANIさんが60周年を迎え、
6月24日、25日の両日、ビッグホエールで
「KITATANI Sweets FESTA 2009」を開催しました。
これは、お菓子とパンの原材料と機械の総合展ということで、
日頃は食べる方ばかりに気をとられている私も、ブースの多さに
圧倒されながらもいろいろ見学させてもらいました。
なかでも注目を集めていたのが、日世のソフトクリーム。
ミカン、モモ、醤油など和歌山の特産品を使って作ったものが
味見できるとあって、われもわれもと行列~。もちろん私も
行列に仲間入りしたことは間違いありません(あっ、やっぱり
食べることになってる)。
そして、このイベントは関係者向けだったんですが、一般の人でも
参加できる「マルシェ@和歌山」も、ビッグホエール広場で
同時開催されました(こちらは24日のみ)。
アガサスでもお馴染みのあの店、この店…結構たくさん
参加されてましたよ~。


こちらは「マルシェ@和歌山」
我がアガサスも加盟しているタウン情報全国ネットワークの
新人研修の世話役で東京・晴海に行って来た。
今年はよう出来た新人が多くて、
編集、営業とも、ちょっとキャリアを積めば、
実戦で活躍できそうなイキの良さ、
キャラの立ったメンツが揃っていた。
…と、ここでそんな総評をしてもしゃーないので、
オフの時間のお話を。
写真は研修初日の夜。懇親会の後に、
同じく世話役を担当する企画委員の皆さんと一緒に、
念願の月島もんじゃ焼を攻める。
お好み焼のコテならそこそこ使えるのだが、
カンカンに怒っている鉄板の熱と闘いながら、
もんじゃの小っこいコテを操るのはなかなかテクがいるもんで、
上下左右に動かしても、なかなか馴染まない。
気を抜いて、鉄板に手が近付くと、
灼熱地獄が待っている。素早い判断と忍耐が要求されるのだ。
そう、もんじゃ焼ってスピード&チャージの世界。
あれ? これって巨人の昔のコピーだったっけか?
Tasty7が発売されてから早2ヶ月弱ほどが経ちました。
みなさん、参考にしていろんなお店に行ってくれてますか?
ここでは、さらにみなさんにTasty7を利用してもらおうと
私が行った時に食べたメニューなんかを紹介しちゃいます。
もくれん[カフェ・喫茶店]
詳細はTasty7 97ページを見てね!
※営業時間が11:30~に変更しています

2階席でくつろぎのティータイム
ちょっと遅い時間でも、お酒ではなく一杯のお茶が飲みたい…
そんな時にとっても便利なのがここ。和歌山では深夜に
お茶のできるところが少ないので、かなり重宝しております。
自家焙煎、そしてマスターはコーヒー文化学会会員とくれば
コーヒーがおいしいのはお墨付き。そこで私はあえて他の
飲み物もいろいろ試しております。
なかでもコーヒーとココアをブレンドしたものはかなりの
お気に入り(なのにメニュー名が出て来ない…)。そして、
ここでもやはりサンド系をすぐ頼んでしまうんですが、
トーストもイイ感じなんです、これが!

- コーヒー豆の販売も始まった模様

Tasty7が発売されてから早2ヶ月弱ほどが経ちました。
みなさん、参考にしていろんなお店に行ってくれてますか?
ここでは、さらにみなさんにTasty7を利用してもらおうと
私が行った時に食べたメニューなんかを紹介しちゃいます。
Cante del Sol[カフェ・喫茶店]
詳細はTasty7 95ページを見てね!
「今日は身体に優しいご飯が食べたい」という時に利用するのが
カンタ・デル・ソル。浜の宮海水浴場の目の前の2階で、
もちろん眺めも抜群。料理と景色の両方で癒されるという、
不健康な生活を送りがちな私にはありがた~い店です。
これだけ食べてたら栄養行き届きまくりでは?と思われる
ランチがあって、必ずといっていいほどご飯をおかわり
してしまいます(ランチのご飯は無料でおかわりできるみたい)。
店のコンセプトに合った雑貨やCDなんかの販売もしているので
興味のある人は覗いてみてください。

このご飯がおいしいんです!
冬でもアイスクリーム大好きな私。この季節は特に必須アイテム
ということで、ほぼ毎日1個は食べてるような…。
そんな私が最近ちょっと気になったのが、石焼きいも専門店の
「福いも」にある焼きいもアイス(250円)!
“いも・たこ・なんきん”じゃないけれど、焼きいものおいしさが
アイスに? さてどんな味やろ?? ということで、さっそく
買い求めに行ってまいりました~。
焼きいもの味はそのままに、アイスの濃厚さが生かされていて
なかなか美味! イモのホクホク感が逆に得意ではない男性にも
これならオススメできそう。聞けばあの「くろさわ牧場」との
コラボとのこと。そりゃ確実です。
焼きいもアイス一直線に店へ行ったんですけど、ふと見れば
焼きいもキャラメル(200円)も発見。迷わず買いました(笑)。

表面には繊維な感じが見え隠れ…
R24号線、名倉の交差点から高野口駅へ向かう商店街を
通っていると、こんなキャラクターがあちこちに!
みどりの男の子と思われる河童の胸には「カッピー」、
ピンクの女の子と思われる河童の胸には「サラ」と
しっかり名前が…。同道筋にある「高野口町IT地域交流センター」
(裁ち寄り処)には、木彫りのカッピーもありました。
愛嬌者のキャラクターたちですが、市町村のHPなどでは
彼らの詳しい正体は全く証されていません。
誰か知ってる人、教えてくださ~い!?

Tasty7が発売されてから早1ヶ月半ほどが経ちました。
みなさん、参考にしていろんなお店に行ってくれてますか?
ここでは、さらにみなさんにTasty7を利用してもらおうと
私が行った時に食べたメニューなんかを紹介しちゃいます。
9 ノイン[カフェ・喫茶店]
詳細はTasty7 98ページを見てね!
昼ご飯、晩ご飯とはいえ、飯粒メインではないことも多く、
パン系統が好きな私はカフェや喫茶店をよく利用します。
ここではサンドイッチやクロックムッシュなど、結構どれも
ボリュームがあるので、お昼時はそういうお客さんがいっぱいです。
私がもっとも注文する組み合わせはクロックマダムとココア。
ランチ時にセットにすると割引サービスとアイスも付いて来ます。
OLさんらしき女性が、1人で本など読みながらランチを
取っている姿をよく見かけますよ~。
アガサスのEVENT SCHEDULEのページに登場するヒロ画廊さん。
今まで行ったことがなかったのですが、wbsパーソナリティの
上林君江ちゃんの「いいとこですよ」の一言で思い立ち、
さっそく行ってみました。
かむろ大師や学文路小学校を目指し進むと、ありました!
緑の樹木に包まれて、そこだけが小さな森のような空間です。
階段を少し降りていくと、こぢんまりとしたスペースには
当日展開中のガラスのコップや皿、鉢などが並んでいました。
そして「動物は大丈夫ですか?」と確認された後、看板犬の
チョコちゃんも登場。つぶらな瞳で見つめられると、もう
みんなメロメロです(笑)。
