フランス料理店のシフォンケーキ

e383a9e38391e383b3e382b7e38395e382a9e383b3e382abe383bce38389e38182e3828aウサギ年の今年にはピッタリ?なフランス料理ラパン。
ランチ、ディナーはもちろんのこと、最近では
テイクアウトできるシフォンケーキもできました。
なにやらプレーンと紅茶があるようで…
なぜ「なにやら」かと言いますと、実は差し入れで
いただいたからなんです! 情報は知っていたんですが
まだ食べたことがなかったのでこれはラッキーです(笑)
こちらは紅茶シフォンケーキで、しっとりしたケーキの
表面からはアールグレーの香りがしっかりと漂っています。
新鮮な卵の泡立つ力のみを活かしたという生地で、
保存料・添加物はもちろん、ベーキングパウダーも
使っていないというから驚き。予約をすれば、
生クリームをコーティングし箱に入れたプレゼント用も
あるらしいですよ。e383a9e38391e383b3e382b7e38395e382a9e383b3

mysore で平日限定ランチ

e3839ee382a4e382bde383bce383abe382abe383ace383bce382a2e38383e38397e3839ee382a4e382bde383bce383abe697a5e69bbfe3828fe3828ae383a9e383b3e38381今日はカレーが食べたい!な気分の日はもちろん、
特にカレーを意識しない時でも、ふと足を運びたくなるのが
mysore(マイソール)。チャイもおいしいし、何気に
デザートもおいしいっす。ということで、アガサス
3月号にも載ってますが、そんなマイソールに平日限定の
ランチが登場したので行ってまいりました。
ワンプレートにはライスと野菜、それにメインと小鉢が
日替わりで載ってます。そして、カレーのルーが野菜、
チキン、ビーフから選べるのも嬉しいトコロ。
私はヘルシー(?)に野菜をチョイスしましたが、結局
誘惑に負けてデザートも付けてしまいました(笑)
日替わりランチはドリンクも選べるので、ホットチャイを
選びカレープレートの後はカフェタイム!
日替わりランチ880円+100円で980円で堪能できますよ~。
ちなみに、ナンをフレンチトースト風にアレンジした
オリジナルのフレンチナンも超気になりました(笑)e3839ee382a4e382bde383bce383abe38381e383a3e382a4efbc91

穴蔵でタジン鍋のランチ

e3838fe383b3e38390e383bce382b0e382a2e38383e383972e382bbe38383e38388e381a73夜は行ったことあったけど、最近ランチも始まったと
いうことで、行って来ました美味酒家 穴蔵へ。
今日の私のチョイスは、アガサス3月号にも載っている
自家製煮込みハンバーグタジン鍋。ランチはどれも
タジン鍋で調理するメニューで、ご飯とみそ汁か、
パンとスープかも選べます。そして何と言っても、
店長さんが野菜ソムリエということで、紀伊国野菜
(きのくにやさい)をたっぷり取り入れているのが特徴。
目の前にやって来たタジン鍋をまずは2、3分火にかけて、
鍋の横から蒸気が出たら火を止め待つこと5分!
開けると、じっくり蒸された素材がつやつやの顔を
出します。トイレの神様じゃないけど、なかなか野菜が
「べっぴんさん」な感じ(笑) その店名の通り、
隠れ家的な店内でいただいていると、居心地良すぎて
思わずランチというのを忘れそうになりました。

efbc92e4babae5898d2e9b68fe383bbe9878ee88f9ce382a2e38383e383974どちらも1050円とは思えない豪華なランチでしたよ!

謎のネーミング!? 「カレーマン」

e382abe383ace383bce3839ee383b3efbc91e4babae5898d会社のわりあい近く、加納町にカレー専門店ができました。
その名も「カレーマン」です。カレーとコーヒーの店と
いうことで、ネーミングだけでは渋い店なのか、いわゆる
時間のないサラリーマンに適したシンプルな店なのかと
迷ったあげく、とりあえずはやはり自分の目で見るのが
早いと思い、ランチ時に行ってきました。
ご近所さん以外には場所がかなりわかりにくいかな、とは
思いますが、穴場というにはぴったりな環境かも知れません。
店内の感じは古くからある喫茶店というイメージで、私は
好きです。メニューのカレーは基本形が600円で、そこに
各種トッピングを載せたり大盛りにしたりができます。
私はチーズと半熟卵をトッピングしてみました。
コーヒーとのお得なセットもあったし、単品でも
ミニサラダが付いていました。
そして…最初に戻りますが、答えは“渋い店”の方かな。
昼下がりにボックス席っぽい大きなソファに陣取って、
ゆっくりコーヒーでも飲みたい雰囲気でしたから…。
でも、サラリーマンのお客さんが大盛りカツトッピングを
注文してるのも見ましたから、もちろんそっちでの
利用もウェルカムに違いないんでしょうけれど(笑)e382abe383ace383bce3839ee383b3

お昼も豪快! 双六屋

e58f8ce585ade5b18be5a4a9e9baa9e7be85e58f8ce585ade5b18be4bb98e381a0e38197アガサスの広告を見るたびに「松前寿司」が気になる(笑)
双六屋のランチに行ってきました。お昼は、刺身、天麩羅、
肉吸いなどの定食が1050円などでいただけます。例によって
私は天麩羅を注文。まず最初にキュウリの漬物と一品が
出てきました。そしてご飯に具だくさんの味噌汁、茶碗蒸し
と、天麩羅がなくても既にお腹いっぱいになりそうなほど!
そしてメインの天麩羅も、明らかにお昼の一人前としては
大盤振る舞いなボリュームです。しかし! 隣の人と店の
人の会話から、ご飯や漬物は、どうやらお代りできるらしい
旨の話が聞こえてきます。どんだけ満腹になるねん、という
ボリュームで1050円はお得。男性には特にオススメします。

ちなみに、ここで紹介しようと写メ撮りながら食べていたら、
後から入って来たお客さんが「アガサスで見て来た」と
言ってるのが聞こえてきました。何となく落ち着かない気分
になったのは言うまでもありません(笑)

e58f8ce585ade5b18be88289e590b8こちらは肉吸い定食

和歌山ピザの老舗です!

e3839fe383a5e382a6e38394e382b6最近はイタリアンやピザ・パスタが食べられる店は
和歌山でも結構ありますが、その昔はなかなか
そういう店がなかったものです。そんな中、和歌山市内
でも少ないのに、九度山の田園にぽつりと佇んでいる
シチュエーションで、ピザがしっかり食べられる店として
オープンしたのがMieux(ミュウ)です。
イタリアの味というよりは、誰もが好みそうなおいしい
ピザで、老若男女が安心して食べられるのでは、という
感じ。どんどん新しい店ができていろいろなところの
ものを食べても、ふと思い出してはまた食べたくなる、
私にとってはそんな店でもあります。
そして先日、久々に訪れる機会があり行ってまいりました。
去年、店が少しリニューアルしたという噂は聞いて
いたので、期待と不安の入り混じる来店です(笑)
基本、1枚約25センチ、2~3人前のピザで、ハ―フ&
ハーフといって2種類の味を半分ずつでも味わえる
スタイルも変わっていません。しかし、ランチとして
1人1500円(ドリンクバイキング付1800円)で、
パスタ1種類と、なんとピザが食べ放題、という新しい
試みが始まっていました!

e3839fe383a5e382a6e38391e382b9e382bfefbc92e3839fe383a5e382a6e38391e382b9e382bfefbc91いつもピザしか食べなかったのですが、パスタもなかなか
美味でした。ピザ同様、子どももお年寄りも食べやすい
味だと思います~。

e3839fe383a5e382a6e38394e382b6e382a2e38383e38397ピザは季節のいろいろ野菜と、シャウエッセンとベーコン
マヨネーズのハーフ&ハーフです。

世界一統 蔵開きに行って来ました!

e7a4bee995b7e381a8e38197e3819de381bee3828be38195e38293e382aae383bce38397e3838be383b3e382b0e5a4a7e8b391e3828fe38184efbc92湊紺屋町にある「世界一統」で、2月27日(日)に
蔵開きがありました。予約も参加費も不要という
この大判振る舞いなイベントに、私も潜入して来ました。

e383a9e382a4e383b3e3838ae38383e38397e3818de3818de98592e5a4a7e8b391e3828fe38184efbc91e3818ae381b0e381a1e38283e38293e382a4e383b3e382bfe38393e383a5e383bc当日のスケジュールは、10時に雑賀孫市鉄砲隊による
オープニングでスタートし、11時にはわかやまの
おばちゃんでお馴染みの桂枝曾丸さんと世界一統の社長による
トーク、正午にはジャンケン大会、1時には紀州よさこいおどり、
2時には新杜氏誕生! 蔵人達と語ろうetc.…とにかく
盛りだくさん! その合間をぬって、蔵見学も行われています。
そして、何と言ってもみなさんのお目当ては“試飲”でしょう。
南方熊楠ゆかりの蔵こだわりの清酒から季節限定酒、
世界一統自慢の和リキュール「和歌のめぐみ」などなど…
酒蔵しぼり立ての地酒を味わおうと、大勢の人が列を
成しています。さらに、試飲の感想をアンケート用紙に
記入すると、ガラガラ抽選ができ、ハズレなしで景品が
当たるという特典まであって、会場は押すな押すなの大賑わい。
通常よりお得に購入できる即売会なんかもあるし、屋台も出て
お酒がさらにおいしく飲める雰囲気を盛り上げていました。

e9a3b2e9a39fe38396e383bce382b9e68abde981b8e4bc9ae58db3e5a3b2e4bc9a1老若男女、お酒好きが集う蔵開き、来年もさらに期待は
高まるばかり!! 今年行けなかった人、知らなかった人は、
次回ぜひ足を運んでみてください。試飲はもちろん、当日
飲まなくっても、いろいろおもしろいコトが知れちゃう上、
お得がいっぱい詰まってますよ~。

e4b8a6e381b6オープンを待ちズラリと並ぶ人、人、人…

e99b91e8b380e8a186雑賀衆とまごりんも登場でみんな大喜び

e38182e381a7e38187efbd9e会場のみなさんと一緒に「あでぇぇ~!」

e8a68be5ada6efbc91e8a68be5ada6efbc92e8a68be5ada6efbc93e8a68be5ada6efbc94日頃見ることができないところを案内してくれる蔵見学は必見

新コーナーお楽しみに!!

e382b1e383bce382adefbc91アガサスは3月号が発行したばかりですが、すでに
4月号の準備が着々と始まっています。そんな中、
4月号からスタートする新コーナーの取材で、
マーマレイドカフェに行って来ました。

e69d90e69699その時撮影した1枚がこちら! これで大体どんな
コーナーが始まるのか想像がつきますよね。でも一応、
全て紹介してしまっては楽しみが減るので、気持ち
小さな写真で導入部だけ…(笑)

さて、すっかりいろいろごちそうになり(あくまでも
取材で足を運んでいます!)、お土産もたくさん
いただきました(繰り返しますが、あくまでも取材で
足を運んでいます!!)。前出の超おいしそうな
スイーツは、イチゴとたっぷりの生クリームがタルトに
絡み合って、正にマーマレイドカフェならではの味。
おっと、気がつけば新コーナーのお知らせのはずが、
スイーツおいしいブログに!?(笑)

e3839fe383abe382ade383bcこちらはつぶらな瞳のミルキーちゃん。何となく
「しょーがないなー」と言われているような
気がするのは私だけ…??

3月号発行日は暖かい!?

e99baae381aee697a5efbc91この2、3日はずいぶん暖かくなりましたね。
10日ほど前の雪が嘘のようです。それにしてもあの時は
ひどかったですね~。会社から道を眺めていると、
信号1回で車1台進むか進まないか…。紀ノ川大橋が
大渋滞のため、なかなか帰る決心がつかず、結局
夜10時半くらいに帰宅の途についたんですが、それでも
通常の倍はかかりました。しかし…翌日、みんなの話を
聞いていたらまだまだ悲惨な状態だったようで…。
今となっては雪の映像もなんだか懐かしいんですけど、
たった10日前とはとても思えないので、記念(?)に
載せちゃいます!e99baae381aee697a5efbc92

お帰りなさい! のりちゃん

e5aeaee4ba95e7b480e8a18cアガサスのエッセイ「ノリチョップ!!」でも
お世話になっていた宮井紀行君(さん、なんですが
あえて君と言わせてください)が、久々に和歌山で
ライブを開催しました。もともと「なまず」という
ユニットで活動していた彼は、解散後は音楽活動の
拠点を鹿児島に移し、今ではすっかり向こうの人気者で、
ラジオ番組のパーソナリティなんかでも活躍中。
…とは言え、やはり和歌山出身なんで、こちらで
応援している人たちは“生の声を聴きたい”んです。

今回のライブは、「宮井紀行LIVETOUR2011 僕らの風景
~さすらいの弾き語りツアー~」の一環で、ちょっと前に
半年間、急に声が出なくなるというアクシデントに
見舞われてから、和歌山で彼の生声を聴くのは初という
タイミング。本人はもちろんでしょうが、こちらも
かなり緊張してしまいました(笑) まぁ去年年末
発売された2ndアルバムで復活は確認してましたけど、
そこはやっぱりライブのいい緊張感なんですよね~。

e897aae4b88befbc86e5b08fe6a48befbc92e58fa4e8b0b7e5ada6efbc92そして今回、出演陣も超豪華! まずは小椋誠也氏、
続いて藪下将人氏、さらに古家学氏…本人を含め
和歌山出身のミュージシャン4人が、本町ラグタイムの
ステージに勢揃い。なんて豪華なんでしょう!
約3時間、たっぷり“WAKAYAMA LOVE”な気分を
満喫させていただきました。efbc94e4baba