すさみ海水浴場前に新たな観光拠点!

稲積島と海を望む絶景ロケーション、
すさみ海水浴場前の元幹部交番跡を
リノベーションしたという施設
「FRONT110」は、観光案内所としての
機能に加え、ビーチキャンプ、SUP、
カヤック、サイクリングなど、数々の
アクティビティを通し、すさみの自然を
体験できるアウトドアツーリズムが
楽しめる施設です。

「FRONT110」というネーミングは、
町全体をひとつの観光宿と捉え、旅行者
が最初に訪れるチェックインの場所
“フロント=入口”という意味で、
“110(イチイチマルと読むそうです)”は、
元交番跡というところから来ている
ということ。な~るほど~!

本格的なアウトドアツーリズムを堪能
したい人はもちろん、すさみの特産品や
雑貨なんかを購入したい人や、元交番跡
の留置所&取調室の見学、眺め良すぎな
屋上テラスで休憩など、気軽に利用可。
コワーキングスペースとしても◎。
すさみの魅力を再確認できる場所ですよ!

早くオープンしないかな~!?

中辺路町近露、国道311号沿いにあった
ドライブイン。しばらくの間閉館していた
施設が、形を変えて近々オープンする
ということ(当初の予定からは延びている
ようですが…)。

古道歩きの里「ちかつゆ」として、すでに
看板や提灯は完成しています。食事や買物
以外にも、ベーカリーやオートキャンプ
と書かれているので、期待は高まります!

道路の向かい側には、コンテナハウスの
宿 SEN.RETREAT CHIKATSUYU がオープン
しています。

まだまだ注意事は多々ありますが、
熊野古道は本当にいいところなので、
少しずつ足を運んで癒しを感じて欲しい
と思いますよね~。

コーヒーでひと休み

中辺路町近露のCABELO(カベロ)にて、
コーヒーを頂きました。

近辺の道の駅などで、自家焙煎のコーヒー豆
が販売されてたりするので、店名に聞き覚え
がある、という人もいるかも知れませんね。

店内にはいろいろなものが無造作に
置かれていますが、ひとつひとつがなかなか
興味深いものばかり。ついついキョロキョロ
してしまいます(笑)

古道歩きの休憩に立ち寄る人もいるお店
なので、テイクウトのお客さんが多いかも
ですが、他にお客さんもいなかったので、
久しぶりに店内でひと休み。

ホットコーヒーとアイスコーヒー、
どちらも楽しめます!

ビアテラスマルシェが焼き肉スタイルで復活!

ホテルグランヴィア和歌山の、屋外型
ビアガーデン「ビアテラスマルシェ」が、
2年ぶりに開催。10階屋上テラスでの開催
なのですが、通常のビアガーデンの
イメージとはちょっと違い、バイキング
メニューだけでなく、焼き肉スタイルで
楽しめるようになっています。

入口の“Marche”の電飾やカラフルな椅子、
食器など、SNS映えにもしっかり対応♪ 
BBQの要領で、お肉や野菜、ウインナー、
シシャモなどを自由に取ってきて、自分の
テーブルで焼くことができます。

もちろんサイドメニュー(こちらがメイン
という人もいるかと思いますが…)も
和洋中と多彩に揃っていて、焼き肉と一緒
に食べたいナムルやキムチもありますよ!

そして個人的にうれしいのが、ホテル
ならではのちょっと凝ったパンたち。
バターだけでなくオリーブオイルやチーズ
があるので、ついつい数種類食べたく
なっちゃいますし、もちろんデザートも
しっかりいただきました(笑)

4月29日のオープンから、9月30日までの
開催で、4、5、9月の土日祝日にはランチ
営業もあるそうです。ソフトドリンクと
ノンアルコール付で大人1名税込3800円、
子ども1名税込1900円とのことなので、
ホテルで普通に食事をすると思えば、
かなりお得なのではないでしょうか?

オプションとしてアルコール飲み放題や
牛フィレ肉、近江牛(バラ)などが用意
されているので、せっかくならリッチに
という人も満足できそう。まだまだ
「密な感じはちょっと…」という人は、
開放感のある空間で楽しんでみては
いかがでしょう?

韓国フード・ドリンクが身近になって来ました

韓国ドラマやK-POPの人気が高まる中、
最近は食べ物・飲物の認知度がアップ。
ちょっと前までは専門店に行くか通販
などでしか見かけなかったものが、普段
買い物で行くスーパーや薬局でも
見かけるようになりました。

中でも、ストレートで飲むとちょっと強い
ソジュ・チャミスルは、多くのフレーバー
が販売されていましたが、ついに炭酸入り
で低アルコールの“チャミスルトクトク”
なる新商品も登場しましたね。本当の
酒好きには物足りないのかも知れませんが、
フルーツの香りやソーダで割った感じが
好き、というような女性などにはきっと
おいしいと感じる味わいだと思います。

ということで、気軽に買えるようになった
キンパやお菓子と一緒にいただきました。

やっと会えました!

印南駅に新しいかえるのオブジェが加わった
と、随分前にニュースで見ていたのですが、
先日、やっと初対面を果たしました。

駅舎内に座る2体の手には、とてもカラフル
な靴が持たれています。これは、かえる橋に
ある女の子の像が片足裸足であることから、
その“女の子に靴を届ける”ことを
コンセプトに制作されたからだそーです。
とても心温まるお話ですね。

せっかくなので、カッくん&エルちゃんも
一緒に記念撮影してみました! みんなが
笑顔なので、こちらまでホッコリさせて
もらえるイイ写真になってませんか?

陶器のコやおちゃめな表情のコも
おりました(笑)

この10日で丸13年、14年目に突入です。

気が付けばこのWSSも、14年目に突入。
「和歌山、時々…どっか」とうたっている
わりには、ベトナムだったり韓国だったり
のネタも多く、“時々…どっか”と言うより
“時々…和歌山”の時期もありましたが、
基本、和歌山の食ネタ中心に本日まで
続いてまいりました。

そしてコロナ禍になってからは、外食も
できない日々で、仕事以外のネタが、
これまた県外の食ネタ(主に通販)ばかり
という今日この頃ですが、これまで通り、
ぼちぼちと更新していこうと思います。

そして、14年目突入の記念すべき最初の
ネタは、和歌浦の玉津島神社です。
和歌の神様を祀る神社として、天皇や貴族、
歌人たちに崇拝されて来た神社なので、
「これからもブログ頑張ろう!」という
時に少しは関連性があるかな?と思い、
足を運んでみました(かなりこじつけ)。

小野小町袖掛の塀、根上がり松など、見所
も多いですが、去年新たにクマノザクラも
植樹されたようです。桜とトキワマンサクの
競演がニュースになっていましたが、遠い
将来、そこにクマノザクラも加わっている
のでしょうね~。楽しみですね!

最近ファミレスもご無沙汰だけど…

外食をしなくなって久しい今日この頃。
当然、ファミレスにも長らく行けてない
日が続いています。そんな中、先日
見つけたのが、フルタから出ている
こんな袋菓子!

ガストのモワルーショコラクッキーです。
店舗の定番メニューのチョコレートケーキ
モワルーショコラをクッキーで再現した
ということで、柔らかな食感の生地に
チョコチップが入った、濃厚な味わいの
クッキーです。

大袋にももちろん“ガスト感”は出ている
のですが、1枚ずつパッケージング
されているクッキーが、もろに“ガスト”
でちょっと笑えるかも(笑)

和歌山城、満開でした。

席取りをして飲み食いしながら楽しむ夜桜、
こんなご時世でしばらくできていませんが、
2022年3月下旬、和歌山城の桜が満開を迎え
昼間の桜もとてもきれいです。

ソメイヨシノを中心に、シダレザクラ、
ヤエザクラと約600本の桜の樹が
あるそうです。

「ミュージアム干支コレクションアワード
2022虎」のインターネット投票で、
グランプリに輝いた「伏虎像」の周囲にも
美しい桜の彩りが…!

ちなみに、和歌山県庁の桜もちょうど満開。
和歌山県は美しい桜を見ることができる
場所が多いですよね~。

もともと好きでしたけど…

昔から好きでよく食べてはいましたが、
ここ2、3年は全国的にブームが到来した
おかげで、“ピスタチオ”風味の商品が
あちこちに出現。より気軽にいろいろな
ものを試せるようになりました。

まずはピスタチオ風味のカフェラテ。
しっかり甘くて、ちょっぴり疲れたなと
感じていた時などには最適。癒され
カフェタイムが過ごせます♪

そして、やはり最強のチョコレート!
コンビニやスーパーで買えるものだけでは
もの足りず、通販でもちょこちょこ物色。
イタリアから輸入されたお洒落なチョコ
と、こだわりの割れチョコメニューから
チョイスしてみました。こちらもゆったり
くつろぎタイムにつまむのが最高です。

最後はシンプルに殻付きのピスタチオ。
いろいろ工夫して料理やお菓子作りでも
使えますが、ぼちぼちと殻をむきながら
そのまま食べてもおいしいです。栄養価も
高いピスタチオなので、おやつとして
味わうのもおススメ。しかし一昔前には、
バー以外でこんなに普通にピスタチオを
食べられるとは、全く思っていません
でしたけどね~(笑)