季節のうえでは秋ですが…

この記事を書いている本日9月10日は、
2022年の中秋の名月ですが、世間は
まだまだ残暑が厳しく、一向にアイスを
買う手が止まりません。

夏だけでなく、もともと年中おやつ
としてアイスクリームを食べている私
ですが、今年は“冷蔵庫にストックが
ある”のレベルではなく、買物に
行ったら必ずアイスクリームの売場を
チェックしてしまうという感じの
今日この頃。新商品はもちろん、
今まで買わなかったものまで改めて
試してみようかな…というところまで
来てしまいました。

秋になったら少しは落ち着くかなとは
思いつつ、安納芋やパンプキンという
言葉にウキウキして、結局は新商品を
買っているという現実!?(笑)

お茶から始まる秋!

8月も終わり、ついに9月に突入ですが、
まだまだ残暑厳しい今日この頃。

とは言え、仕事の合間に飲むお茶に
関しては、ちょっと優雅に季節先取り
をしたいと思い、ルピシアにて
ちょっとおいしい日本茶と、秋を
感じる紅茶を購入。

外は暑いけど、事務所内でパソコンに
向かう時には、秋のお茶を淹れてから、
気分を落ち着かせ仕事をしています。
イギリス人並にティータイムを大事に
する性分なもんで(笑)

単なるつぶやきですが…

先日、パラパラと雑誌をめくっていた時、
「ひろゆきから学ぶ 頑張らないコミュ術」
という記事に目がとまりました。
面白そうと思いページをめくったら、
“TECHNIQUE8 論破しない”という文字が
目に飛び込んで来ました。
「論破しても大した意味はない。
しないほうがうまくいく」ということ
でしたが、ひろゆき氏と言えば“論破王”
という形容詞がすぐ思い浮かぶ存在…。

???となりましたが、本人は著書の中で
「意気揚々と論破という行為をすることは、
二流の人のやることだと思うのです」と
述べているようです。本人発信ではないに
しても、世間の印象はすっかり“論破王”
なんですけど~(笑)

だからなんだと言われたらなんでもない
つぶやきでした!

暦の上では秋が始まっている!?

お盆も終わり、二十四節気でいう立秋も過ぎ
暦の上では秋が始まっている今日この頃。
とはいえ実際は秋とは程遠い暑さの日々。
特に今年の暑さは強烈で、年中通して
アイスクリームを食べている私ですが、今年
はさらにいろいろなアイスを買いまくり、
あれやこれやと食べ比べて楽しんでいます。

通常はハーゲンダッツ派ではありますが、
気が付けば「こんなのも売ってるのね」と
いう感じで、結構いろいろなものを試して
おります。まぁ100%写メを撮るわけでは
ないので、この何倍かは血となり肉と
なっている(ほぼ脂肪でしょうが)わけ
ではありますが…(笑)

まだまだ頑張るピスタチオ

さすがにマリトッツォが影を潜めつつある
今日この頃ですが、意外とピスタチオは
まだまだ頑張っています。

世間的には冷たいデザート押しの季節
なので、そろそろ出回らなくなるかとは
思うのですが、冷やして頂くととても
おいしいチョコレートを、片っ端から
食べまくっている私です(笑)

多分、涼しくなる頃には次のブームの
新商品が売られるでしょうから、これらを
食べられるのは最後かも知れませんが…。

グリーンソフト♪

和歌山県民のソウルフードのひとつ、玉林園
のグリーンソフト。先日(5月29日)、HYDEが
「L.A.でグリーンソフト!」とツイート
していたのも記憶に新しいんですが、
遅ればせながら、「サマータイムレンダ」
とのコラボパッケージ版をゲットしました!

アニメの主人公・網代慎平の好物として物語
にも登場するグリーンソフト。パッケージ
には、グリンちゃんと慎平、そして和歌山市
アニメ観光大使にも任命されている、小舟潮
が登場。デフォルメされたイラストがかなり
キュートで、“グリンちゃん”に合わせて、
“慎平くん”“潮ちゃん”と書かれている
のも微笑ましいですね~(笑)

和歌山城公園でアジサイが見頃!

今年も梅雨の季節がやってきましたが、
ちょうど今(6月17日現在)、和歌山城
公園の鶴の渓ではアジサイが見頃を
迎えています。

お城の散策ついでに気軽に楽しめるので、
カメラや携帯片手に見学している人も
結構おりました。

“お城でアート”の講師を務めた溝端氏
の作品・トラのパネルもギリギリ見る
ことができました。こちらは18日(土)
までの展示みたいです。

そしてこちらは、足元で発見された
謎のキノコ。後ろにはマツボックリも
落ちていて、カオスな世界が広がります。
アジサイとは関係ありませんが…(笑)

すさみ海水浴場前に新たな観光拠点!

稲積島と海を望む絶景ロケーション、
すさみ海水浴場前の元幹部交番跡を
リノベーションしたという施設
「FRONT110」は、観光案内所としての
機能に加え、ビーチキャンプ、SUP、
カヤック、サイクリングなど、数々の
アクティビティを通し、すさみの自然を
体験できるアウトドアツーリズムが
楽しめる施設です。

「FRONT110」というネーミングは、
町全体をひとつの観光宿と捉え、旅行者
が最初に訪れるチェックインの場所
“フロント=入口”という意味で、
“110(イチイチマルと読むそうです)”は、
元交番跡というところから来ている
ということ。な~るほど~!

本格的なアウトドアツーリズムを堪能
したい人はもちろん、すさみの特産品や
雑貨なんかを購入したい人や、元交番跡
の留置所&取調室の見学、眺め良すぎな
屋上テラスで休憩など、気軽に利用可。
コワーキングスペースとしても◎。
すさみの魅力を再確認できる場所ですよ!

早くオープンしないかな~!?

中辺路町近露、国道311号沿いにあった
ドライブイン。しばらくの間閉館していた
施設が、形を変えて近々オープンする
ということ(当初の予定からは延びている
ようですが…)。

古道歩きの里「ちかつゆ」として、すでに
看板や提灯は完成しています。食事や買物
以外にも、ベーカリーやオートキャンプ
と書かれているので、期待は高まります!

道路の向かい側には、コンテナハウスの
宿 SEN.RETREAT CHIKATSUYU がオープン
しています。

まだまだ注意事は多々ありますが、
熊野古道は本当にいいところなので、
少しずつ足を運んで癒しを感じて欲しい
と思いますよね~。

コーヒーでひと休み

中辺路町近露のCABELO(カベロ)にて、
コーヒーを頂きました。

近辺の道の駅などで、自家焙煎のコーヒー豆
が販売されてたりするので、店名に聞き覚え
がある、という人もいるかも知れませんね。

店内にはいろいろなものが無造作に
置かれていますが、ひとつひとつがなかなか
興味深いものばかり。ついついキョロキョロ
してしまいます(笑)

古道歩きの休憩に立ち寄る人もいるお店
なので、テイクウトのお客さんが多いかも
ですが、他にお客さんもいなかったので、
久しぶりに店内でひと休み。

ホットコーヒーとアイスコーヒー、
どちらも楽しめます!