大昔の話ですが、アガサスでラーメン特集をして、
取材で毎日2、3杯ずつのラーメンを食べ続けたことがもとで、
長らくご飯時にはラーメンを食べたくなかった時期がありました。
既に何年も経っているんですが、その時の影響か、いまだに
ラーメン屋でお昼ご飯ということが少ないようです(笑)
そして今回…影響があるのかどうかは?ですが、
麺屋十四という店に行き、まずはラーメンではなく
まずは“かすうどん”を食べました!
お昼はセットになっていて、かすうどんにいなりずし2個付で
650円。もちろんラーメンのセットもあり、こちらは
ミニチャーハン付やおにぎり付になっていました。
かすうどんは、優しいダシにザックリと切られたかすの味が
効いていて、女性にも好まれそうな味わいでした。
ラーメンに関しては…ラーメンコラムかアガサス本誌で詳しく
紹介されるのを待ちましょうか!?(笑)
基本的に店での外食が好きなので、あんまりお弁当は
食べないんですが、ドンフライのお弁当は、ヘタなレストランや
洋食屋さんよりおいしいので、ガッツリ食べたい時には
利用しています。
メニューはハンバーグやエビフライ、カラアゲ、白身魚のフライ
など、パワーがつきそうなものばかり。デミグラスソースや
タルタルソースがかなりイケてます。
最初は1食分食べ切るのが精一杯だったのが、最近では
ペロッといけちゃうようになったという…慣れって恐い(笑)
写真はカラアゲと白身魚のフライのコンボ弁当1030円。
インスタントのお味噌汁も付けてくれます。
今の季節(~来年の3月末まで)、カキフライ弁当もありますよ。
Tasty7が発売されてから早6ヶ月近くが経ちました。
みなさん、参考にしていろんなお店に行ってくれてますか?
ここでは、さらにみなさんにTasty7を利用してもらおうと
私が行った時に食べたメニューなんかを紹介しちゃいます。
伊咲亭[特集:ほっこりまったり 癒しとくつろぎを楽しむ店]
詳細はTasty7 25ページを見てね!
フランス人のステファンさんと奥さんを中心に、本場フランスの
ケーキやパン、家庭料理までを提供してくれるのがここ。
ケーキは見た目はわりとシンプルな方かな?と思うのですが、
制作過程を見ていると、ステファンさんの細やかさにとても
感心してしまいます。私が知る限り、そこらへんの日本人より
ずっと日本人の細やかさを持った方で、その几帳面さと努力が
スイーツや料理に現われているのかなぁと感じます。
さてケーキはどれもおいしいのですが、今回私はテイクアウト
ができない、店内のみで食べられるウ・ア・ラ・ネージュと、
ホットチョコレート、ショコラ・ショをいただきました。
甘くて柔らかくて、癒される味でした。
ここ最近、自分の行った店を思い出してみるとどうもカフェが
多いなーと思いつつ、久々に硬派(?)な喫茶店、吉田の
神戸珈琲館に行ってみました。
昔の情報では、コーヒーは確かスイス製のマシーンで
たてられていたはず…。しかし、食いしん坊な私はそれでも
自家製ケーキに目が奪われ、ケーキセットを注文。
塩キャラメルロールが食べたかったので、結局ドリンクは
紅茶にしてしまいました(笑)
一応ケーキの見本は写真で見ていたのですが、1カットの
ロールケーキにしてはかなり大きいサイズ。
自家製ということなので、他のケーキもボリューム満点
なのかも知れませんね~。

屋形のプライスカットの前に、「イタリア食堂たぶち」という
新しい店ができているのを発見。例によって速効入ってみました。
お昼時のメニューは選べるパスタをメインにしたランチ。
スープかサラダを選び、パスタにデザート、ドリンクなどが
付いて1280円。デザートも何種類かから選べました。
当日、たまたまパンナコッタをチョイスしたんですが、
出て来てビックリ。で、でかい! 想像していたボリュームの
軽く2倍はありました。嬉しい誤算です~(笑)
確かデザートは前菜に代えることもできたと思うので、
甘いものより前菜が食べたいという人も期待できそうです。

紀南方面の定期的な仕事が終了し、最近は紀北方面へ行くことが
多かったんですが、久しぶりに本宮へ行く機会がありました。
昼前から会社を出発し、夕方までには取材先へ入るということで、
限られた時間ですが少しだけ探索してきました。

まずは、今年7月にオープンした世界遺産熊野本宮館。
外観は、三重県立熊野古道センターに似ています。館内は
総紀州材造りで、世界遺産と本宮に関する資料がいっぱい。
年中無休で入館も無料なので、本宮に立ち寄った時はぜひ
覗いてみてください。
2時前には遅めのお昼。わりとどの店も一度は入ったことがあるので、
今回は新情報ゲット(死語?)のため「花あそび」という
お土産物屋さんへ。店内には絵はがきや木で作られたマスコットなど
が並んでいます。そして、ここでは何と1コインでビーフシチューと
選べるドリンクが付いたお手軽メニューが! コーヒー、紅茶も
良かったのですがどうせなら変わり種でと思い、じゃばらスカッシュ
を注文。500円で十分満足させてもらいました。

最後は、取材終了後のつぼ湯付近。かなりの悪天候にもかかわらず、
週末だったからでしょうか? けっこう人がいっぱいいました。
6時頃にはすっかり辺りは真っ暗でしたが、なかなかの賑わい。
時間がなく私は入浴できてないので、次回はゆっくり来てみたいです。


ご飯ものはドライカレーでした
Tasty7が発売されてから早5ヶ月以上が経ちました。
みなさん、参考にしていろんなお店に行ってくれてますか?
ここでは、さらにみなさんにTasty7を利用してもらおうと
私が行った時に食べたメニューなんかを紹介しちゃいます。
Poche[カフェ・喫茶店]
詳細はTasty7 96ページを見てね!
手作り感あふれる店内で、ランチはもちろん、クッキーなどの
自家製スイーツのテイクアウトもできるのがここ。
ランチはご飯もの、パン、パスタのどれかをメインにしたものが
各800円で、スイーツとドリンクも付いています。
1000円出せばさらに前菜も付いて、スイーツも盛り合わせに
なって来るという豪華版です。
私はパンが好きなので、今回もブレッドランチを注文。季節に
ぴったりのカボチャのスープは量もたっぷりでした。
そして! もともと夜は6時くらいまでの営業でしたが、
最近、金曜・土曜限定で深夜0時(OSは11時)までの夜カフェを
スタート。スイーツ、食事だけでなく、お酒とおつまみも
あるらしいですよ。
ピッツェリア・エッセ・ディ・ピュというナポリ料理のお店が
オープンしています。ここは、私が以前(かなり昔です…)
取材させてもらった岸和田のイタリア料理・スクーデリアの
姉妹店ということ。そこで、どんな店なのか知りたくて、
取材の合間に食べに行ってみました。
関空マリーナ内というだけに、ロケーションはかなりいい感じ。
ナポリの港町、というのを意識しているようです。
ランチはピザとドリンクを基本に、サラダやデザートを
セットしていきます。ピザはかなりのボリュームなので、
1枚食べるとお腹いっぱいになりました。当日は、その後すぐに
飲食店の取材が入っていたため、断腸の思いでデザートは我慢。
ピザ以外の味も知りたかったので、単品も注文してみました。
2500円のセットメニューが店のお薦め。休日ゆっくりいっぱい
食べたい人にはお得のようですよ。
ペーパーアガサスの創刊号で取材させてもらった雑貨とカフェの店・
GREEN GABLESに、久しぶりにランチで寄ってみました。
基本は雑貨店なので、扉を開けるとまずはかわいらしい雑貨が
店内に並んでいます。そして奥まで進んでお隣のスペースへ行くと、
木の温もりに包まれたカフェスペースが…。
週替わりのパスタを中心としたランチを注文。パンとサラダ、
ドリンクが付いて1000円です。そして、何とガーリックトースト
はお代わり自由! 美味です。もちろんお代わりしました(笑)
ここのパスタは、イタリアの料理人が作る本場の味、
という感じではなく、日本人の口を考えた親しみやすい優しい味です。
小さい子どもを連れたお母さんたちでいっぱいなのが頷けます。

ご主人が昔ドイツにいた頃に作ったものを原型として編み出された
ジャーマンカレーが自慢の店・アウトバーンに、久々に行きました。
昼時はカレーにたっぷりのサラダとドリンクが付いて900円という
お得な値段です。ピリっとスパイスが効いているのに深みもあって
…尖ってるとこと丸みのあるとこがうまい具合に混ざりあった味は、
昔から変わらず健在です。そして、このカレーを注文すると
もれなく生卵が1つ。これを入れるとまろやかさがアップして、
また違った味わいも楽しめるのですよ~。
こぢんまりとした店内では、常連さんらしき人々が心地よく
くつろいでいて、なんだかちょっと幸せな気分!
行くとどうしてもカレーを食べてしまうんですが、一度トースト
にもチャレンジしてみたいなー。絶対おいしいと思うんです!