まさに喫茶店!?

_b_8mj4_jここ最近、自分の行った店を思い出してみるとどうもカフェが
多いなーと思いつつ、久々に硬派(?)な喫茶店、吉田の
神戸珈琲館に行ってみました。
昔の情報では、コーヒーは確かスイス製のマシーンで
たてられていたはず…。しかし、食いしん坊な私はそれでも
自家製ケーキに目が奪われ、ケーキセットを注文。
塩キャラメルロールが食べたかったので、結局ドリンクは
紅茶にしてしまいました(笑)
一応ケーキの見本は写真で見ていたのですが、1カットの
ロールケーキにしてはかなり大きいサイズ。
自家製ということなので、他のケーキもボリューム満点
なのかも知れませんね~。

イタリア食堂

pasuta3up2屋形のプライスカットの前に、「イタリア食堂たぶち」という
新しい店ができているのを発見。例によって速効入ってみました。
お昼時のメニューは選べるパスタをメインにしたランチ。
スープかサラダを選び、パスタにデザート、ドリンクなどが
付いて1280円。デザートも何種類かから選べました。
当日、たまたまパンナコッタをチョイスしたんですが、
出て来てビックリ。で、でかい! 想像していたボリュームの
軽く2倍はありました。嬉しい誤算です~(笑) 
確かデザートは前菜に代えることもできたと思うので、
甘いものより前菜が食べたいという人も期待できそうです。soup1sweets

久々の本宮

yu-soto紀南方面の定期的な仕事が終了し、最近は紀北方面へ行くことが
多かったんですが、久しぶりに本宮へ行く機会がありました。
昼前から会社を出発し、夕方までには取材先へ入るということで、
限られた時間ですが少しだけ探索してきました。

center-nakacenter_b1_jまずは、今年7月にオープンした世界遺産熊野本宮館。
外観は、三重県立熊野古道センターに似ています。館内は
総紀州材造りで、世界遺産と本宮に関する資料がいっぱい。
年中無休で入館も無料なので、本宮に立ち寄った時はぜひ
覗いてみてください。centersoto

2時前には遅めのお昼。わりとどの店も一度は入ったことがあるので、
今回は新情報ゲット(死語?)のため「花あそび」という
お土産物屋さんへ。店内には絵はがきや木で作られたマスコットなど
が並んでいます。そして、ここでは何と1コインでビーフシチューと
選べるドリンクが付いたお手軽メニューが! コーヒー、紅茶も
良かったのですがどうせなら変わり種でと思い、じゃばらスカッシュ
を注文。500円で十分満足させてもらいました。hana-m1hana-d

最後は、取材終了後のつぼ湯付近。かなりの悪天候にもかかわらず、
週末だったからでしょうか? けっこう人がいっぱいいました。
6時頃にはすっかり辺りは真っ暗でしたが、なかなかの賑わい。
時間がなく私は入浴できてないので、次回はゆっくり来てみたいです。yu-kanbanyu-naka

発見! おいしい和歌山 その34

menu

ご飯ものはドライカレーでした

Tasty7が発売されてから早5ヶ月以上が経ちました。
みなさん、参考にしていろんなお店に行ってくれてますか? 
ここでは、さらにみなさんにTasty7を利用してもらおうと
私が行った時に食べたメニューなんかを紹介しちゃいます。

Poche[カフェ・喫茶店]
詳細はTasty7 96ページを見てね!

手作り感あふれる店内で、ランチはもちろん、クッキーなどの
自家製スイーツのテイクアウトもできるのがここ。
ランチはご飯もの、パン、パスタのどれかをメインにしたものが
各800円で、スイーツとドリンクも付いています。
1000円出せばさらに前菜も付いて、スイーツも盛り合わせに
なって来るという豪華版です。
私はパンが好きなので、今回もブレッドランチを注文。季節に
ぴったりのカボチャのスープは量もたっぷりでした。
そして! もともと夜は6時くらいまでの営業でしたが、
最近、金曜・土曜限定で深夜0時(OSは11時)までの夜カフェを
スタート。スイーツ、食事だけでなく、お酒とおつまみも
あるらしいですよ。drink3

いずみさの関空マリーナ内に

piza1ピッツェリア・エッセ・ディ・ピュというナポリ料理のお店が
オープンしています。ここは、私が以前(かなり昔です…)
取材させてもらった岸和田のイタリア料理・スクーデリアの
姉妹店ということ。そこで、どんな店なのか知りたくて、
取材の合間に食べに行ってみました。
関空マリーナ内というだけに、ロケーションはかなりいい感じ。
ナポリの港町、というのを意識しているようです。
ランチはピザとドリンクを基本に、サラダやデザートを
セットしていきます。ピザはかなりのボリュームなので、
1枚食べるとお腹いっぱいになりました。当日は、その後すぐに
飲食店の取材が入っていたため、断腸の思いでデザートは我慢。
ピザ以外の味も知りたかったので、単品も注文してみました。
2500円のセットメニューが店のお薦め。休日ゆっくりいっぱい
食べたい人にはお得のようですよ。pasuta2

女性に大人気でした

pasuta1ペーパーアガサスの創刊号で取材させてもらった雑貨とカフェの店・
GREEN GABLESに、久しぶりにランチで寄ってみました。
基本は雑貨店なので、扉を開けるとまずはかわいらしい雑貨が
店内に並んでいます。そして奥まで進んでお隣のスペースへ行くと、
木の温もりに包まれたカフェスペースが…。
週替わりのパスタを中心としたランチを注文。パンとサラダ、
ドリンクが付いて1000円です。そして、何とガーリックトースト
はお代わり自由! 美味です。もちろんお代わりしました(笑) 
ここのパスタは、イタリアの料理人が作る本場の味、
という感じではなく、日本人の口を考えた親しみやすい優しい味です。
小さい子どもを連れたお母さんたちでいっぱいなのが頷けます。pandrink2

逢憂都場庵→アウトバーンと読みます

kare-1ご主人が昔ドイツにいた頃に作ったものを原型として編み出された
ジャーマンカレーが自慢の店・アウトバーンに、久々に行きました。
昼時はカレーにたっぷりのサラダとドリンクが付いて900円という
お得な値段です。ピリっとスパイスが効いているのに深みもあって
…尖ってるとこと丸みのあるとこがうまい具合に混ざりあった味は、
昔から変わらず健在です。そして、このカレーを注文すると
もれなく生卵が1つ。これを入れるとまろやかさがアップして、
また違った味わいも楽しめるのですよ~。
こぢんまりとした店内では、常連さんらしき人々が心地よく
くつろいでいて、なんだかちょっと幸せな気分! 
行くとどうしてもカレーを食べてしまうんですが、一度トースト
にもチャレンジしてみたいなー。絶対おいしいと思うんです!drink1

発見! おいしい和歌山 その33

pasutaTasty7が発売されてから早5ヶ月以上が経ちました。
みなさん、参考にしていろんなお店に行ってくれてますか? 
ここでは、さらにみなさんにTasty7を利用してもらおうと
私が行った時に食べたメニューなんかを紹介しちゃいます。

洋麺処 あいる[イタリア料理・ピザ・パスタ]
詳細はTasty7 63ページを見てね!

upアガサス2008年3月号の特集・夜イタリアンのススメで
初めて知ったのですが、データを見ていると「お昼もやってるやん!」
…ということで、仕事で近くを通った時、さっそくランチへ。
メニューに並ぶパスタは洋麺処というだけあった、全て和風。
近頃、老若男女に身近なメニューであるパスタですけど、家では
なかなか作らない高級素材や旬の食材を使ってアレンジされています。
和×パスタのちょうどいい感じのコラボがたまりません~!(笑)
ランチセットにはサラダが付いていて、メインのパスタは
メニュー全てから選べます。ドリンクも選べて、プラス100円で
ミニデザートが付けられるのも魅力的。
最近では午後2時から5時はカフェでも利用できるんだとか。
ますます女性のお客さんが増えそう。saradasweetsjpg

岩出市にニューオープン

setアガサス10月号のNEW SHOPに載っていた「シェン ロカンタ」
へ行ってみました。もともと京橋や本町周辺でシェン カンティン
として移動販売をしていた、と聞くとわかる人も多いのでは? 
ランチメニューは当時からの一番人気のチキンインドカレーを
はじめ、ロコモコなどアジアンテイスト満載。
セットは、チキンインドカレーにサラダ、ドリンクが付いて
850円、ロコモコのセットだと950円でした。
こういう感じのメニューがいただける店はあんまりなかったので
興味のある人はぜひお試しを。
カフェとしても力を入れていて、ラッシーや杏仁豆腐など、
こちらもアジアンスイーツがいろいろあるそうですよ。bigdrink

チョコまる

_b9b__jチョコまるとはナンぞや??と思ったあなたに説明します。
チョコまるは、岩出にある高砂アラレさんの冬期限定商品で、
アラレにチョコレートをコーティングしたお菓子です。
醤油ミルクをはじめ、ホワイト黒ゴマ、カフェモカなど
いろいろな種類があります。
そして…先日ペーパーアガサスの取材でお邪魔した時に、
「今年の新商品はイチゴミルク味ですよ」というのを
聞いて楽しみにしていたところ、出てました~。
“ストロベリー”です! ご主人曰く「ア◯ロというより
ポッ◯ーのイチゴ味かな?」だそうです(笑)。
さてあなたの意見はどんなもんでしょう? 
私的には、チョコまるは夏場は食べられない商品なので、
秋になって登場して来てくれたことだけで既にウキウキだったり
しているんですけどね。
ストロベリーとアラレの絶妙なコラボが楽しめますよ~。