だいたいの人が秋に食欲が増して太っている中、なぜか私は
秋が一番スマート。冬にたっぷりつけた贅肉を温存しつつ、
さらにお菓子の新商品などがいっぱい出る季節に便乗して、
春がもっとも太っています。ということで…まさに今、
この時期が1年で一番身体が重いんです。
そこで小さな抵抗!? メニューにカロリーを表示している
グリーンに。栄養はたっぷりありますが、カロリーはかなり
控えめ。アラフォー過ぎた中年としては、体重よりも、
健康状態が良くなりそうな納得メニュー。でもパンが
おいしかったのでしっかりおかわり(パン、ご飯の
おかわりができます)。最初の目的とは、すっかり目的が
変わってしまいましたとさ(笑)
いわゆる“アブラもの”が好きで、天ぷらとかは
大好物なんですが、肉自体がそんなに好きじゃないので、
意外とトンカツとかは食べない人なんです、私。
でも最近お気に入りなのが、フォルテワジマにある庄内。
ここのトンカツは揚がり具合が非常にいいあんばい。
サクッとスキッと揚がっているので、年配の人や女性には
かなりポイント高いです。
注文して出て来るのを待つ間、自分でゴマをすりすりします。
そしてトンカツをいただくのも、ソースだけじゃなく塩も
あるんです。これがまたなかなかいけます。
食堂でがっつりいただくトンカツも素敵ですが、上品に
味わえるトンカツも絶品です。もちろん上品とはいっても
トンカツなので、「食べたよ~」的な満足感はしっかり
ありますんでご心配なく(笑)
確かに今年の桜は、気が付けば見頃を過ぎてしまいそうな勢い。
山の桜が思いの他早く咲いて、まだ寒いからと油断してたら
地上の桜もあっという間に満開。でもまだまだ夜桜に
出かけようという気分でもない気温だし…(単なる寒がり?)
こりゃ仕事が一息ついた時には、完全に葉桜だわ~(笑)
ということで、仕方ないから仕事中車を停めた店舗の横に
咲いてた1本をガン見! 天気も良くて1本でも十分
楽しめました。でも可能ならちゃんと花見はやりたいもんです。
日本人ですからね~。決して目当ては酒ぢゃないですよ!!

今年の桜は、何だか知らん間に咲いて、
気がつけば、ゆるやかに下降線を辿っているような印象。
自分の周囲も、今年は花見を意識する前に
終わってしまった感満載という人が多かった。
ささやかな花見を毎年の恒例行事としている自分にとって、
桜のオーラを感じずに終幕となるのはいただけない。
というわけで、先週末、
我が地元・紀三井寺の桜を愛でに名物の231段を
息切らしながら登る(実際は横道に逸れたけど)。
実は紀三井寺の夜桜見物は初体験。
こんなに雅でしゃんとした空気を
醸し出していたとは思わなんだ。
今まで見なかったのをちょっと後悔した。
ああ~酒飲みたかったなぁ(笑)

翌日、海南の藤白神社にも行って来ました。見事!
熊取町のつばさが丘というロマンチックな地名にあるのが、
ジャズの流れる大人な雰囲気のカフェ「As Time Goes By」。
白い外観が目印ですが、「ここがカフェです」的な仰々しい
看板がないので、かなり穴場な雰囲気。店内も落ち着いた
感じなので、BGMに身を任せゆっくりとお茶がいただけます。
石窯ピザなんかもメニューにはあるので、もちろんお茶だけ
じゃなく、お腹が空いた時にもどうぞ。
気まぐれ日替ランチもあって、ドリアやピザのランチも
ありました。お茶に付いていたミニケーキがかなり
おいしかったので、これはスイーツにも期待大です!
日曜の昼下がり、アガサス4月号特集に掲載した
紀美野町の『Hachi Labo』でお茶。
誌面でも紹介しているけど、ここはお茶を飲んだり
お菓子を食べながら器の可能性を探る研究所。
ヨソでは決してお目にかかれない個性的な器の数々は、絶対に一見の価値ありだ。
で、こんな器にのってやって来た。

いつもお馴染みの、レモン星人(勝手に命名)の
バーカウンターには、ビスコッティがセット。
真ん中のエスプレッソの器はまだノーマルだが、
左上のこれはどうだ。
まるで天才バカボンの本官さんのような目玉ではないか!
これは横に掲げて飲むのではなく(当然だ)、
カップを縦に持ち替えて、おそるおそる片方からすするのが正解。
な~んて楽しみと驚きを常に感じさせてくれる貴重な店。
ぜひ一度は訪れてみて。

以前にも書いたけど、我がアガサスも加盟している
タウン情報全国ネットワーク(略称TJN)の1年間の
会議や研修などの内容を決めたりする
企画委員が新年度から入れ替わる。

仕事もバリバリしてますが…。
メンバー4人のうち、3人が卒業し、
自分1人だけもう1年留任という
立場的にはハードな状況なんである。
みやざき・福元さんは47年組芸人、
あきた・伊藤さんは何と同期入社、
せんだい・梅津さんは一番年下なのにしっかり者と、
まさに居心地的に甘えっぱなしの1年であった。
こう見えて(どう見えてだ!?)、
結構テキトーかつグダグダな人間なので、
新しく一緒に企画委員を担当する皆さんには、
先にカミングアウトしときます。一緒に頑張りましょう(笑)
というわけで、前企画委員の皆さんお疲れさまでした。
また何らかの形でご一緒しましょう!

夜は酔っ払い集団(笑)
アガサス3月号のNEW SHOPに載っていた来音に行ってみました。
居酒屋となっていますがお昼の営業もやっているということで、
1050円の和食御膳狙いです! ランチメニューは造り、煮魚、
焼き魚、天ぷらと魚好きには嬉しいメニュー。
私は天ぷら好きなので、迷わず今日は天ぷらを選びましたが、
魚は辰ヶ浜や加太から仕入れられるということなので、
もちろん鮮魚関係のレベルは高いと思われます。
店はこぢんまりとした感じですが、平日のランチ時に
女性グループあり、サラリーマン風ありと客層が幅広かったので
きっとメニューにお得感があるんだろうなと思っていたら、
はいはい納得です! ご飯のお代りOK、天ぷら山もり、
味噌汁やらお漬物やら豆腐やら、付いているものは全てちまちま
せずにしっかり食べた、という満足感のあるボリュームでした。
これならうるさいマダムも腹ペコのサラリーマンも使えます(笑)


久しぶりに南大阪の取材に行くことになったので、
どうせならと気になっていた店をまとめて偵察に行こうと
思い立ち、まずはりんくうプレミアムアウトレット近くに
あると聞いていたカフェ「Flour bee」へ。
こぢんまりとした自宅カフェなんですが、手作り感が
とてもかわいらしく、一目で気に入りました。
メニューもすごく丁寧に作られていて、出て来る食器などにも
こだわりが感じられます。とりあえずキャパ的に、お客さんが
わーっと詰めかけても無理なので、そこらへんに理解のある
人たちがお気に入りに加えてくれたらいいなーと考えつつも、
ぜひぜひちゃんと取材して紹介したいと思います。
ご主人はアガサスも知ってくれていて、けっこう和歌山方面
にも遊びに来ていたということなので、近々みなさまにも
きちんと紹介しますねー。



パンは2人分です!
と書くとちょっと大げさな感じでもありますが、風景の美しさは
大げさでもなんでもなく、まさにホテルの最上階! そして、
いただけるメニューはランチ1260円からと、かなりリーズナブル
なのが、アバローム紀の国の11階にあるツインバード。
今回はデザートは外せないので、1470円のランチをチョイス。
内容はスープと前菜風サラダにパンが何と4種類! そしてパスタ、
デザート、飲み物とかなり優雅な気分~。パスタはもちろん、
デザートも飲み物も何種類かあってそこから選べるので、さらに
女性は嬉しいのではないでしょうか??
4月末日までは和歌山のホテルレストラン共同企画の「和歌山の
農産物を楽しむランチ」などもあるし、減塩メニューもスタート
したので、いろいろ試してみてはいかがでしょう?