例年より早く

梅雨入りのニュースと共に、早くも
FOXYテラスのあじさいがきれいに
咲き始めています。

ちなみに、昔と比べて最近は、ひと口に
あじさいと言っても、とてもいろいろな
種類があるように思うのですが、花の
色ごとに花言葉も違うのだそうです。

ピンクは「元気な女性」、白は「寛容」、
青は「辛抱強い愛情」だそうです。
知ってました?

来るもの 去るもの!?

先日、JR印南駅を訪ねたら、駅前が
きれいに整備され、新たに、町内にある
熊野古道の4王子社を紹介する立派な
看板が設置されていました。

看板には、王子社の説明に加え、4月から
配布がスタートした、「印南王子カード」
にも載っている各王子のキャラクターも
登場していました。王子キャラファンには、
この看板の登場はかなり“アガる”出来事
ではないかと思われます。

ちなみに…古くから印南駅が大好きな私
にとって、ちょっぴりショックな出来事も
ありました。それは、駅の古い看板下に
いた、黄色いカエルのオブジェたちが、
忽然と姿を消したことです。意外と味の
ある子たちだったんですけど…。はてさて
あの子たちはどこへ行ったのでしょうか?

まだまだ食べる!(笑)

お酒のアテ系、おつまみもお酒を飲まずに
食べ尽くす、と書きましたが、もちろん
スナック菓子も、日々大量に食べてます。

最近発見したのが、三真・餅工房の
オンラインショップ「あられちゃん家」。
以前から、ラッキーマヨネーズなどの
ラッキーシリーズはよく買って食べては
いましたが、三真ってこんなにいろいろな
商品を作っていたんですね~。

お試しバラエティセットなる商品を買って
みたところ、なんと26点も詰まった箱が
到着! 思わず、一回全部外に出して並べて
みました。なかなか壮観な眺めです(笑)

大量購入

家飲みが増えている今日この頃。お酒は
たしなむ程度ですが、お菓子は浴びるほど
食べ尽くしている私。最近では、ついに
いわゆる“おつまみ系”お菓子にも手を
伸ばしつつあります。

毎日晩酌するわけでもなく、実際はほぼ
アルコール摂取はなし。お茶や紅茶を
淹れて、おやつとしてムシャムシャ…。
お酒好きの人には考えられないかも
知れませんが、イカやナッツなど、商品
そのものの味がおいしかったら、とても
満足できるんです。

最近かなり気に入っているのが、通販で
購入する「おつまみ研究所」(島根県
松江市にあるらしいです)の商品。
マカダミアナッツ&チーズ、そして、
福袋的に箱いっぱい詰まった、テキトー
詰め合わせ。「どんな宴会するの?」と
思われそうな業務用を購入してますが、
意外と消化できてます(笑)

いろいろ楽しみが制限されている現状、
“おいしいものを食べたい欲”に
ひたすら突き動かされております。

懐かしいものが出てきました…。

観光・レジャーには最適な季節ではありますが、
コロナ禍でなかなかどこにも出かけられない
今日この頃。GWに少しばかり片付けものを
していたら、懐かしいものが発見されました。
それは、“母の日のチョコレート”という印象
も強い、カーネーションを彷彿させる赤い
パッケージのガーナチョコレートです。

正確には、パッケージのみなのですが、
よくよく見れば、韓国のロッテワールドの
オリジナルバージョンらしく、箱の表には
マスコットキャラクターのロッティ&ローリー
のかわいい姿が…。

裏を見てみたら、“2007.05.17”という表記が
あったので、14年も前のものなんですよね。
こんまりの片付けじゃないけど、「ときめくか、
ときめかないか」で決めるとしたら、まだまだ
このただのパッケージに、ときめいてしまう
自分がおりました。だって、ある意味貴重
じゃないですか?(笑)

癒しの地

まだまだ観光やレジャーでどこかへ
出かけるというわけにはいきませんが、
仕事柄、県内のあちこちの“今”を
見る機会は、それなりにあります。

先日、久しぶりに熊野本宮大社へも
足を運びましたけれど、前回同様、
鳥居前の狛犬たちも、社務所前の
八咫烏ポストの八咫烏も、しっかり
マスク姿でのお出迎え。むしろ、
以前よりマスク姿がどんどん板に
ついてきたかも知れません…。
レアなマスク姿も気になりますが、
早くマスクが外せるよう、祈る
ばかりです。

しかし、さすがに大斎原の日本一の
大鳥居などを眺めていると、その
神々しいさまと空気感が相まって、
とても癒された気分になりました。

しだれ桜といちご大福

仕事で久しぶりに高野山へ。下界より
気温が低いこともあり、しだれ桜が
まだまだきれいに咲いておりました。

今年はレジャーで春を満喫、という
わけにもなかなかいかないので、
せめてもの“小さな春”を感じようと、
酒饅頭で有名な さゞ波 にて、
いちご大福をゲット。

小ぶりで上品な味わいのいちご大福は、
はんなりとした見た目からも、春を
感じるひと品です。どうやら数に限りが
あるようで、出会えてラッキーでした♪

収集癖が満たされる~(笑)

世間では、ダムカードやマンホールカードなどを
集めるコレクターが意外に多いようですが、
印南町には、町のPRのために“駅カード”と
“王子カード”の2タイプのオリジナルカードが
あるのはご存じでしょうか?

以前から、シンボルは“かえる橋”、マスコット
キャラクターもカエルの“カッくんとエルちゃん”
という、謎のカエル押しの印南町ですが、仕事で
たびたび訪れているうちに、町の遊び心溢れる
センスに触れ、最近では「もっと全国のみなさん
に知ってもらいたい」という気持ちが、グングン
と湧き上がって来ております。

ということで本日は、2021年4月現在、ゲットする
ことが可能な“印南オリジナルカード”を全て
並べてみました。駅カード(JR印南駅)と、4種類
の王子カード(叶王子、切目王子、斑鳩王子、
中山王子)の全5枚です!

どうです? 全て持っている人はまだ少ないのでは
ないでしょうか? こうやって、レアアイテムを
眺めてはほくそ笑んでいる今日この頃です(笑)

今年の桜は早めでしたね

なぜか週末雨が多い今日この頃。例年より
ちょっと早い桜のシーズンでしたが、
去年に続きちゃんとした花見は見送り。
その代わり、仕事で訪れた印南町で
通りすがりに見つけた桜を撮ってみました。

印南町と言えばやっぱり「かえる橋」。
菜の花とかえる橋の写真はよく見かける
けど、桜とかえる橋の写真はあんまり
見かけないなぁ…ということで、無理やり
一緒の画角に入れてみる!((笑)

ちなみに、チューリップもきれいでした。

人工的造形藝術の宝庫!

アガサス・ビィの特集で「人工的造形藝術」
というのをやったので、“当然のように”
森林公園に行ったのですが、やはりここは
「人工的造形藝術」の宝庫でした。

森林公園といえば、まず思い浮かぶのが恐竜の
巨大なオブジェ。なかなかのインパクトなので
ついついそこばかりに気を取られがちですが、
よくよく見れば動物たちのオブジェも、かなり
強烈な個性を発揮しているのでは…?(笑)

ちなみに森林公園は、オブジェ満載の中央広場・
ちびっこ広場はもちろんのこと、ビオトープや
春の丘、夏の丘といった季節ごとの丘もあり、
誰もが自然や景色を楽しめる施設です。そして、
和歌山市ふるさと観光大使のHYDE氏が、植樹を
行ったアジサイ園もありますよ~。