
谷中安規《文豪 佐藤春夫》制作年不詳 木版、紙 当館蔵
(以下、プレスリリースを転載)
佐藤春夫旧蔵の美術作品を中心に、春夫と美術の関わりを紹介
和歌山県新宮市に生まれた佐藤春夫(1892 ー1964)は、明治から昭和にかけて、詩や小説の創作を中心に、文学の世界で大きな足跡を残しました。同時に春夫は、「二十のころの希望は文学と美術との二つに分かれていた」と回想しており、若き日に抱いた美術へのあこがれを、生涯持ち続けることになります。
昨年度、当館は春夫が所蔵していた美術作品、61件148点の寄贈を受けました。本展はそれを記念し、春夫ゆかりの美術作品を多くの方にご覧いただく機会として開催します。
春夫は新宮で育った少年のころ、詩書画に関心の高い父の影響を受けつつ、大石誠之助や西村伊作らがもたらした新しい思想や文化にもふれます。さらに同地を訪れた石井柏亭ら一流の美術家や文化人との交流を通して、文学とともに美術への関心を深めました。上京後には自身の肖像画制作を通して高村光太郎と親交を結ぶなか、自らも絵筆をとって絵画の制作を始め、設立されたばかりの二科展では連続入選を果たします。
自著の装幀や挿画は美術家と共同で仕事をする機会を生み出し、それが若い美術家の支援にもつながりました。なかでも大正から昭和の戦前期にかけて、木版画で特異な幻想の世界を描き出した谷中安規とは特別な交流が生まれ、春夫の手元には多くの作品が残されました。本展では詩情あふれる木版画を手がけた川上澄生の作品、また里見弴、武者小路実篤とシリーズを分け合ったゴヤの連作版画集〈ロス・カプリーチョス〉など、春夫が愛蔵した版画も数多くご紹介します。
佐藤春夫の文学作品に関心を持つ方はもちろん、多くの方に文豪の知られざる美術コレクションからその美術との関わりについて理解を深めていただくことで、改めて春夫の作品世界を知り、楽しんでいただく契機にもなればと考えています。
佐藤春夫の美術愛
主催 和歌山県立近代美術館
会場 和歌山県立近代美術館 1階展示室B
会期 2025年4月12日(土)~6月29日(日)
開館時間 午前9時30分~午後5時(入場は午後4時30分まで)
休館日 月曜(祝日の5月5日は開館)、5月7日(水)
観覧料 一般600(480)円、大学生330(290)円 ※( )内は20名以上の団体料金
※「MOMAW コレクション」も観覧可能 ※高校生以下、65 歳以上、障害者の方は無料
※毎月第4土曜日(4月26日、5月24日、6月28日)は「紀陽文化財団の日」として大学生無料 ※毎月第1日曜日( 5 月4 日、6 月1 日)は無料入館日
関連事業
フロアレクチャー(学芸員による展示解説)※要観覧券
日時 4月29日(火・祝)、5月6日(火・休) 午後2時~午後3時
場所 和歌山県立近代美術館 1階展示室B
※その他、決まりしだい当館ウェブサイト等でお知らせします。
和歌山県立近代美術館
和歌山市吹上1-4-14
tel.073-436-8690
https://www.momaw.jp